6月30日付で公務員を退職しました。
土日を挟んだので、28日が最終出勤日で今日が無職1日目です。
安定といわれる公務員を辞めて、やっぱり後悔するのか?
退職を決める前にとても気になっていたことです。
昨日の夜、さっそく心境の変化があったので、退職直後の気持ちをありのまま残そうと思います。
・公務員を辞めたいけど後悔しそうで辞められない
・公務員を辞めようか迷っている
不安はあるけど楽しみが上回る
転職先を決めないまま退職して、これからどんな所で何をして働くのか、明確に決まっているわけではありません。もちろん収入もないので、不安はあります。
けれども、自己投資期間と決めて勉強を始めているので、ある意味ばっさりと割り切ることができています。
そして何より今まで中高一貫校→四年制大学→新卒で市役所入庁とストレートにここまで来ているので、初めてレールから外れて何が起こるかわからない状況にわくわくしています。
必ずしも周りの人たちと同じようにすることが正しいとは限らなくて、辛い道のりになるかもしれないけれど、心が死んだまま働き続けるほうが自分にとって苦痛だったんだなと実感しています。
「考える」時間が増えた
何にお金や時間を費やすかは、すべて自分次第。誰のせいにもできません。常に選択を迫られるので、考える時間が増えています。
自己管理命な世界に飛び込んでしまったなあというプレッシャーをひしひしと感じています。
ただ、公務員試験を経験している人であれば、ある程度自己管理ができる人がほとんどではないかと思うので、自分を信じて根詰めすぎずにペースを作っていけたらと前向きに捉えています。
体調は急には良くならない
在職中に自律神経を乱してしまい、かれこれ半年が経ちますが、症状は続いています。
もともと自律神経が乱れやすい体質だったのもあると思いますが、退職を決めた、実際に退職したからといってすぐに体調が良くなるわけではないです。
体に不調を感じたら、無理せずに休むことが重要なんですね。
寂しさはある
職場の人間関係は良好でした。
退職日も送別会を開いてもらい、温かい言葉をたくさんかけてもらいました。
毎日一緒に仕事をしていた人に会えなくなるのはやっぱり寂しいです。
でも海外に飛ぶわけではないし、私の場合は引っ越しもしないので、会おうと思えばすぐに会える環境があります。
今は感謝の気持ちでいっぱいです。どこかでまた関わる機会があったら嬉しいですね。
(この記事を書きながら涙が出そうです;;)
結論
後悔は1ミリもしていません。自分で考え抜いて出した結論だからです。
あるのは少しの寂しさと将来への期待です!
もともと未来志向だったからこそ、在職中は先のことを思ってどんどん心が死んでしまったけれど、今はそれが強みになって、何をしようか、何ができたら自分が納得できるかを考え続けて行動に移すことができる環境にいます。
変な例えですが、毎日自分が選んだものが明日の自分の血肉となっていく感覚です。わかりにくいですね笑
まだ辞めたばかりで、これからどうなるかはわかりませんが、公務員になったのも辞めたのも自分で決めたことなので、後悔することはないと思います。
この記事が公務員の退職で悩んでいる方に少しでも参考になれば幸いです。